忍者ブログ
★2001年 精巣腫瘍で右睾丸摘出    ★2006年 後腹膜リンパ節に転移が発覚 BEPを3クール実施
この稀な病気の治療をこれから受ける方へ情報のひとつになればと思います。ただし治療は個人差があり千差万別です。副作用から感情的なものまで、症状や環境で大きく変わります。あくまでも私が受けた治療に基づく内容です。
カテゴリーを治療期間別に分けてあります。
発見から入院までBEP1クール目BEP2クール目BEP3クール目退院後の自宅療養経過観察
所々「つづき~嫁日記より抜粋~」というリンクがあります。ずっとそばにいてくれた嫁の日記より抜粋した文章です。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:ごう
年齢:47
性別:男性
誕生年:1973年
自己紹介:
2001年10月 精巣腫瘍で右睾丸摘出
2006年8月 後腹膜リンパ節に転移でBEPを3クール実施
2006年11月 退院
メールはこちらまで(@は変換してくださいね)
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
最新コメント
たかたか  (07/09)
SHOKO  (01/21)
ごう  (01/16)
SHOKO  (01/06)
ごう  (06/13)
shii  (06/08)
ごう  (06/20)
おしん  (06/08)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【体温/体重】
36.4℃/49.8kg


【朝】
筑前煮、みそ汁、ほうれん草1/3、牛乳2口。
ちょっと喉が痛い。乾燥か昨日しゃべりすぎか。オラドールなるトローチが処方された。SPトローチのノバルティス版か‥外国な味だ。
O野先生よりCT画像について説明。
癌細胞の残りを含むかもしれないし、含まないかもしれない。通常もとの大きさの10%程度まで縮小していたら経過をみる(とか言った気がする‥)。今回は念のため3回目を実施したほうがいいとの見解。10/2月曜日に検討会があるとのこと。自分は経過観察希望である事を伝えた。
(誰に聞いたって写っているものが生きた癌細胞かどうかなんてわからないわけで、皆100%3回目をしたほうがよいと言うに決まっているような気がする‥)

10時 KIHACHI

【昼】
カレー小さじ10口。
13時に嫁、14時半に両親がくる。

【夜】
食欲なし。疲れたな。食べるのも体力使うから疲れすぎると食欲低下を招くかも。

22時 やはり寝付けずレンドルミン。

【その他】
オラドール、レンドルミン


【嫁日記より】

入院50日目

久しぶりにごうくんに会いました。(笑)
水曜から3日間、私が家でのびてたので、やっとこ会いに行けました。
がん患者に心配されるという・・。(ノ∀`)テヘー

そいや48kg台まで下がったんですって、奥さん!! 
びっくりですよ。高校生の頃161cm53kg服のサイズ11号かL、に達して以来今に至る私としてはー、夢の48kg・・・・・・ヽ(´∀`*)ノホワワワワーン

そんなことはいいとして。

2クール目の終わり、節目のCT撮影会。 いや、「会」はいらないな・・・(ノ∀`)アラー
撮影をしたんですって。
したら、治療の効果が出ているそうで。
(出てもわわなくっちゃーーー割に合わない副作用&医療費。)
今後のことは来週週明けに決定するみたいですが、ひとまず、ちょっぴり、安心しました。
食欲戻ったら、早く食わせて太らせなくっちゃ!
(・・・・いえ、太らせて喰うわけではありませんから)

昨日と今日で、ごうパパ&ごうママが静岡からお見舞いに来てました。
二人の共通の趣味は、写生!!
色鉛筆画というのですか。
出た先で、印象深い景色をさらさらーっと小さめのスケッチブックに写していくという素敵な趣味!!!!!
もう10年も20年も描いてるっていうから、送られてくる絵手紙がすばらしいのよ!ほんとに。
さて、
今日。ゴキゲンだったごうパパが、にゃっぺたちを描いてくれる!っていうんで、お願いしました。
3人ともカンゲキ!!! こんなこと、きっとあまり無いよ!
ほんとは社員全員(19匹)描いて欲しい気がするけどそんなこと言えません・・・・(笑)
おとさんどうもありがとうでした。
ごうパパ、ごうママ、遠いところをお疲れ様でした。また会いましょう!
PR

この記事にコメントする
NAME:
SUBJECT:
COLOR:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS:
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
<< day21 HOME day19 >>
忍者ブログ [PR]